匿名性に加え、安全に送金できる機能を搭載させたKomodoについての特徴を前半戦で解説しました。後半戦も引き続き、特徴を解説するとともに将来性などについて、入門者・初心者の皆さんに解説します。
スポンサーリンク
作業証明の遅延
※画像引用元:Komodo
Komodoのもつ遅延作業証明であるdPoW (Proof of Work)セキュリティは、一連のクロスチェーン公証を通じてビットコインネットワークの巨大なハッシュレートをリサイクルする二次コンセンサスメカニズムを採用して作業証明の遅延問題に取り込んでいます。
ニ層コンセンサスメカニズム
dPoWは、ブロックチェーンの通常のコンセンサスルールに加え、非常に高いレベルのセキュリティを提供する第2層のメカニズムであり、PoWおよびPoSブロックチェーンの両方で使用できます。
遅延作業証明であるdPoWは、ブロックチェーンの主要なコンセンサスメカニズムとして機能せず、dPoWで保護されたすべてのブロックチェーンの分散ネットワークは、引き続き各トランザクションを検証します。
クロスチェーン公証
dPoWセキュリティは、ビットコインネットワークの力ですべての統合ブロックチェーンを保護し、クロスチェーン公証により、ビットコインのハッシュレート活用が可能になります。
これらのクロスチェーン公証は、コモドの公証人ノードネットワークによって実行され、公証ノードは、Komodoエコシステムの公証トランザクションを実行する専用サーバーです。
アトミックスワップ
※画像引用元:Komodo
アトミックスワップとは、仲介者や仲介者を必要とせず、ユーザーから別のユーザーへ直接デジタル資産の交換ができるP2P交換で、ユーザーが資産の制御を放棄する必要がないため、中央取引所での仮想通貨取引よりも安全と言われています。
※当サイトのアトミックスワップに関する特集記事「いまさらだれにも聞けないアトミックスワップとは?入門者向に解説1」、「いまさらだれにも聞けないアトミックスワップとは?入門者向に解説2」、「いまさらだれにも聞けないアトミックスワップとは?入門者向に解3」もあわせてご覧ください。
Komodoでは、アトミックスワップフレームワークにアトミックDEXアプリケーションを採用しています。
これによってP2Pアトミックスワップが可能になり、取引アクセスが向上しています。
このAtomicDEXフレームワークは、既存のすべてのブロックチェーンプロジェクト、デジタル資産の交換、ウォレットプロバイダー、新しいブロックチェーンスタートアップで利用が可能です。
ゼロ知識証明のzk-SNARKs
Komodoでは、ゼロ知識証明『zk-SNARKs(zero knowledge-succint non-interactive argument of knowledge)』を導入しています。
ビットコインでは送受金などを初めとする取引データーが誰でも閲覧できるよう、全世界に公開(※ただし、アドレスと個人を特定されるようなデータとは関与していないため、個人の特定はできない)されています。
これに加え、Komodoで採用されたzk-SNARKsは、マイニング時にも必要な情報を省略できます。
Komodoの将来性
Komodoの将来性は前半から引き続き解説してきた特徴そのものにあり、特にアトミックスワップには大きな期待が寄せられています。
しかし、このアトミックスワップについては、参加している仮想通貨・トークンが少なく、どこまで参加仮想通貨を増やすことができるかに大きく関わってきます。
他の特徴についてもすでに多くの仮想通貨で類似技術が導入されて初めていることから、コア技術者らを中心に、どこまで他通貨との差別化を図れる新しい技術が導入されるかに大きな明暗が分かれそうです。
とは言え、Komodoは本日付CoinMarketCapの仮想通貨ランキングで61位、1KMD=64.73円を推移しており、ユーザーや投資家らを中心に大きな期待が寄せられていることは間違いありません。