常に仮想通貨市場では進化を続けており、新たな仮想通貨やトークンも誕生しています。独自ブロックチェーンを開発し、パブリックチェーンエコシステムマルチチェーン構造に基づく仮想通貨として誕生したエデュケア(EDUCare)について初心者ユーザーにも分かりやすく解説します。
目次
スポンサーリンク
エデュケア(EDUCare)とは?
パブリックチェーンエコシステムマルチチェーン構造に基づく仮想通貨として誕生したエデュケア(EDUCare/通貨コード:EKT)は、昨年2018円1月にリリースされたシンガポール発トークンで、DApps開発プラットホームの役割りを担っています。
創始者はBaidu、Alibaba、Zhongjinなどで働いていたシニアインターネットプラクティショナーであり、起業家でもある黄湧涛氏で、同氏はインターネットおよび金融業界で豊富な経験を持っていいる中国系シンガポール人であることから、中国系ユーザーから高い注目を集めています。
発行上限は1,000,000,000 EKT(枚)、エデュケアとはトークンとDAppを分割する新しいブロックチェーンの基礎となる構造を作成し、分散アプリケーション開発のシンプルさや反復効率、およびセキュリティを確保するプラットホームの名称で、同プラットホームで使用される仮想通貨であるのがEKTです。
従来の中央集中型ネットワークが、中央ノードを攻撃するとシステム全体が破壊され、中央に移動する可能性があることから、エデュケアネットワークでは、分散録音、分散ストレージ、およびP2P通信を使用しています。
また、プロトコルにはBancorプロトコルを採用しており、パブリックチェーン構造へ統合させることによって安定した流通性を持たせています。
Bancorプロトコルの使用は、カウントするコードプログラムを通じてトランザクションを管理するという役割を担っています。
エデュケアの特徴
※画像引用元:EKT
エデュケアはDAppsプラットホームとして誕生したプロジェクトで、マルチチェーンやマルチコンセンサスアルゴリズムを採用しており、高性能パブリックチェーンであることが大きな特徴と言え、主な特徴は4つあります。
・創造的な主鎖構造による分散アプリケーションを強化
・スプリットトークン&DAppチェーン
・トークンチェーンマルチチェーン&マルチコンセンサスアルゴリズム
・DAppチェーンで簡単な開発
開発に際しては「AWM」というスマートコントラクト言語を使用して行われており、Dapp開発のできるスマートコントラクトを簡単にカスタマイズしながら開発を進められます。
今後はJavaScriptやnodej、Pythonなどの主な言語もサポートされる予定があり、多くの開発者が新たなトークン開発しやすい環境が整う予定です。
コンセンサスアルゴリズムにはDPOS とPaxosを採用していることから、マルチチェーンおよびマルチコンセンサスアルゴリズムを装備させた仮想通貨です。
注目しておきたいのは、イーサリアムベースの仮想通貨としてもエデュケアプラットフォーム上で利用できます。
エデュケア独自のブロックチェーン
※画像引用元:EKT
エデュケアプロジェクトコアであるのが独自ブロックチェーンを採用しており、複数のブロックチェーンが運用できるマルチチェーンとして開発されています。
このマルチチェーンはマルチコンセンサスアルゴリズムと呼ばれるDPOS (Delegated Proof of Stake)とPaxosの2大システムを併用させた構成のパブリックチェーンで、DBFTコンセンサスメカニズムを備えたDAppとして位置付けられています。
DPOSではEKT保有者に保有量に応じて投票権を与え、その投票によって取引の承認者を委任する仕組みをアルゴリズムに設計しています。
もう一方のPaxosは、DPOSで起こりうる合意問題解決のためのアルゴリズムです。
また、同プラットホームはチェーン開発プラットフォームであることから、開発者は完全なDAppを簡単に開発し、メインチェーンに適用できます。
エデュケアはインターネットアプリケーションと実体経済がDApp達成支援をするDApp開発プラットフォームでもあり、トークン処理はDAppの処理から分離され、トークンチェーンとDAppチェーンという2つのタイプでメインチェーンが構成されており、トークンのメインチェーンについては、ユーザーの値の保存と交換のチェーンであり、ユーザーのみが使用します。
EKTウォレット
※画像引用元:EKT
エデュケアのETKは独自ウォレットの開発もされており、安全で簡単なデジタル資産ウォレットとして誕生しています。
同ウォレットの特徴は、作成が無料で簡単にでき、ECR-20トークンを得院コインに交換するためのワンキー発行と、クイック発行であり、プライベートキーやキーストアなどのバックアプモードのサポートも完備されています。
使いやすいウォレットという評判も有りますが、現時点ではAndroid用ウォレットのみです。
エデュケアの将来性
エデュケアはリリース後の開発に際して少し時間を要している印象を受けます。
そのため、先ほど紹介したウォレットデモAndroidバージョンのみ提供されるなど、まだまだ不足する部分がある感も否めません。
また、今後の展開としてロードマップが提示されておらず、これまでの軌跡としてのロードマップにとどまっていることから、今後の展開が不明でもあります。
さらに、エデュケアのETKトークンを上場させている仮想通貨取引所が現時点では第2のBINANCEと呼ばれるBit-Z(ビットジー)のみですが、ウォレットや今後の開発予定などをよりオープンにさせ、Bit-Zでの取引量がアップすれば、今後を大いに期待できるトークンです。